古道を巡り四国島を縦断するATツアー
四国に残る古道を巡りながら、瀬戸内から太平洋まで縦断する本格的なアドベンチャートラベル。
日本の三大秘境である祖谷や日本百名山の剣山など、本物の日本が残るエリアを、サイクリングで町を抜け、トレッキングで山を越え、カヤックで川を下る。
日本中から参拝者を集めた金比羅丸亀街道からは江戸時代の武士の内職の体験を通じて歴史的にも稀有な平和な時代を体感し、仮耕牛街道からは当時の庶民の生活に思いを寄せ、剣山への信仰の道からはその美しい自然を満喫する。
古道を巡ることで見えてくる昔の里山の生活を体験しながら、四国を縦断する7泊8日。
ハイライト | 1日目 金比羅丸亀街道をサイクリング 2日目 仮耕牛街道をサイクリング&トレイル 3日目 あらゆる物資を運んだ四国のハイウェイ吉野川の川の道をカヤックで下る。 4日目 四国を代表する信仰の山への修験道である剣山への道をトレッキングで登る。 5日目 剣山山頂の自然を楽しんだのち、別ルートで下る。 6日目 吉野川の港から山村へ物資を運んだ祖谷街道を観光 7日目 太平洋側の交易道土佐塩の道をサイクリングで駆け抜ける。 |
メインアクティビティ | ・サイクリング&トレイル ・吉野川の川カヤッキング |
実施期間 | 1~12月 |
含まれるもの | 宿泊代、食事代、ガイド代、アクティビティ用レンタルギア一式、各体験代 |
含まれないもの | お酒やお土産など、個人的な嗜好物 |
価格 | 400,000円~/人 |
1日目のハイライト
丸亀金比羅街道
都からの玄関口と金比羅神宮を結ぶ四国のメインストリート。
丸亀駅で集合後、本ツアーの簡単なブリーフィングを行いサイクリングを開始する。
途中丸亀城下にて全国から個の街道に集まる参拝客へ販売された武士の内職であるウチワ作りの体験を通じ、江戸時代が歴史的にも稀有な平和な時代を体感する。
2日目のハイライト
借耕牛街道
農繁期に山岳地域の徳島県西部から平地である香川県の農家に農耕用の牛が駆り出されたときに使われた借耕牛街道を、トレッキングとサイクリングで巡る。当時の慣習から日本の里山の生活への理解を深め、日本人の自然観や宗教観を考える。
3日目のハイライト
吉野川 川の道
あらゆる物資を運んだ四国のハイウェイ吉野川をカヤックで下る。
使用するカヤックは日本の折り紙からの発想で企画制作されたORUKAYAK。コンパクトにたためるためツアーに帯同するサポートカーに収まり、また女性参加者でも一人で運べるほど軽い。
四国山奥の貴重な森の資源と都を繋げたハイウェイを下り当時の人々の知恵を体感する。
4日目のハイライト
剣山への道
四国を代表する信仰の山剣山へは現代でも修験道として知られている。トレッキングにてその道を辿り、その美しい自然美を楽しみながら日本人の山岳信仰への理解を深める。
5日目のハイライト
剣山山頂での滞在
日本百名山である剣山では山頂に佇む山小屋ロッジに宿泊する。美しい夕日や日の入り、星空などを堪能する。
6日目のハイライト
吉野川の港から山村へ物資を運んだ祖谷街道を観光
日本3大秘境の一つである祖谷。伝統的なそば作り体験やかかしの里などを楽しみながら、その美しい自然の中サイクリングで駆け抜ける。
7日目のハイライト
太平洋側の交易道土佐塩の道をサイクリングで駆け抜ける。
海辺の民と山の民の命を繋いだ塩の道。現在のような鉄道や高速道路が完成する前まではこの地のメインロードでした。地元の人たちとの交流を楽しみながら、ゴールの太平洋を目指す。